令和5年度7月のお知らせ
梅雨の時期に入り曇り空が多い毎日ですが、そんな中晴れ間を見つけては外遊びを満喫中の子どもたちです。外では、クラスのお友だちはもちろん、学年を超えた関わりや、保育園の小さいお友だちに優しく接したりする姿も見られています。今月は「異年齢児との関わり」を大切にしていきたいと思います。学年関係なく、自由遊びの中でもクラスを行き来し遊んでいることもあります。また7/7の七夕に向けて年少さん、年中さんは、年長さんに七夕飾りの作り方を教えてもらうということも計画中です。
梅雨の時期に入り曇り空が多い毎日ですが、そんな中晴れ間を見つけては外遊びを満喫中の子どもたちです。外では、クラスのお友だちはもちろん、学年を超えた関わりや、保育園の小さいお友だちに優しく接したりする姿も見られています。今月は「異年齢児との関わり」を大切にしていきたいと思います。学年関係なく、自由遊びの中でもクラスを行き来し遊んでいることもあります。また7/7の七夕に向けて年少さん、年中さんは、年長さんに七夕飾りの作り方を教えてもらうということも計画中です。
クラスやバス、お外遊びなど様々な場面でたくさんのお友だちや先生と関わっている子どもたち。とんぼさんや年少さんは友だちと遊ぶことの楽しさや心地良さを少しずつ感じているのではないでしょうか…。 今月は「約束やきまりを守ろう!!」を心がけていきたいと思います。外遊びの時のお約束、給食の時のお約束などなど集団生活の中では様々な約束事があります。きまりを知り、守ることでより楽しく過ごせることを、学年ごとに伝えます。ご家庭での約束事はありますか?
6月1日(水)から衣替えです。置いてある着替え等、様子を見て入れ替えて頂けるよう宜しくお願いします。着替えは着脱しやすいものでお願いします。
6月9日(金)は引き渡し訓練になります。お渡し致しました『災害発生時及び緊急時について』の冊子をご熟読いただき訓練に参加してくださいますようお願い致します。
新しい環境にも少しずつ慣れ、元気に「おはよう」と登園してくる姿が見られています。対面式では年長さんが年少中さんに素敵なプレゼントを作ってくれ、年長さんって優しいね・・・という感想も聞かれました。人との関わりを通して様々な感情を抱いています。挨拶から始まる関わりを大切にしながら、今月は「気持ちのいい挨拶をしよう」 を心がけていきたいと思います。「ありがとう」や「いただきます」など感謝の気持ちを込めて伝えることでみんながうれしくなってきます。ご家庭でも意識してみてくださいね!
毎年5月5日から1週間を「児童福祉週間」と定められています。 また、宮城県では、5月1日~5月31日を児童福祉月間とし、啓発活動を行っております。
令和5年度標語 「小さなて みんなではぐくみ 育ててく」子どもや家庭、子どもの健やかな成長について考えていきましょう。
5月1日から給食が始まり一日保育(13:30降園)となります。お迎え時間をご確認下さい。
新しいクラス、新しい先生、新しい友だち、新しい環境になり新たな出会いがたくさんの新年度が始まります。生活していくうえで人と関わることは大切なことです。たくさんの人と関わる力を、この集団生活の中で育んでいきたいと思います
今月は「あいさつからから始めよう!!」挨拶は人との関わりの第一歩です。園と家庭と連携して元気に一日が始められるように、そして気持ちのいい挨拶が出来るように努めてまいりましょう!!
4/14(金)から午前保育が始まります。11:30降園になりますのでよろしくお願いします 。
3月、締めくくりの時期となりました。入園、進級したての子どもたちの姿を思い出すと、1年で心も体も大きく成長したと思います。今年度も保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただきまして感謝いたします。
3月22日(水)は、年長児卒園式です。年少中児、とんぼ組は休園になります。預かり保育は行います。
3月23日(木)は終業式(年中少児のみ)を行います。(給食あり)